雑記

林修のニッポンドリル『朝京都』と 京都人がおすすめする「京の朝食」

林修のニッポンドリル11月7日放送予定分は『京都通もうなる!「朝京都」』の特集です。世界規模となっている人気の京都の『朝』が紹介されました。
番組で紹介される内容以外にも、

「京都の朝といえばコレ」

と、京都人から教えてもらって、私もお気に入りの京都の朝におすすめの『京の朝食』をご紹介します。

林修のニッポンドリルで紹介された『朝京都』

風間俊介さんの紹介の朝京都。

紹介されたすてきな旅館はこちら。

柚子屋旅館

番組で紹介された柚子屋旅館って、八坂神社のすぐそばにあって、信号待ちしながら、あれってなに?って思ってる人が多いんですよね。

正面からみた八坂さん。

この写真に写っていないんですが、向かってすぐ右隣に柚子屋旅館があります。

外観がとても風情があって、ちょっと敷居が高そうな雰囲気を醸し出しています。

極上の柚子料理がいただけるようです。

スタジオに登場したのは「柚子雑炊」です。

>>柚子屋旅館の予約状況をじゃらんでみる

【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元! じゃらん特集一覧

朝の京都を散策

花見小路

お昼にはたくさんの人でにぎわい、舞妓さんもお見かけする通りです。美味しくてお高いお店も多いのですがランチだと手軽に入れますよ。

柚子屋旅館から、少し鴨川の方へ歩くとすぐに花見小路があります。

八坂の塔

花見小路から、八坂の塔へ行くには、小さな路地を選びながら歩くことも出来ます。

清水寺

坂を上っていくと清水寺。

ここまでのルートは、東山観光の定番のようなルートですが、お昼間は人が混雑しているこの界隈も、早朝だと気持ちいいんです。

特に紅葉の季節なんかは、早い時間から散策するとゆっくりと鑑賞することができます。

 建仁寺で座禅

建仁寺は、人通りの多い清水寺や八坂神社から少し離れているせいか比較的静かなお寺さんです。

京都で座禅体験をさせてくれるお寺さんは、銀閣寺や南禅寺などいろいろありますが、こうして、朝の散策が出来る範囲で、座禅も出来ると充実した朝になりますね。

鴨川沿いの遊歩道

そして、食前または食後には鴨川べりの遊歩道を散策するのもおすすめです。イノダコーヒから三条大橋まで、徒歩20分前後かと思います。

三条大橋からから北へ上がると、人の込み合う京都の観光地とは違った静かな京都に出会えます

そして鴨川を散策するなら、テレビや映画のロケ地、飛び石も渡りたいですね。

京都人がおすすめする「京の朝食」

京都人おすすめの「京の朝食」とは。

イノダコーヒのモーニングです。

「イノダコーヒ」(コーヒーではない)といえば、京都のコーヒー名店です。京都は意外にもパン好きが多くてパン屋さんも数多くあり、コーヒー好きも多い土地柄なんですよね。

そして数あるイノダコーヒの中でもおすすめするのは、本店です。

なぜおすすめなのか?

まず、店舗がとってもクラシカルで優雅なんです。吹き抜けの二階、そして、一階の奥にはこんな中庭があります。

本店が特別というのは、このクラシカルな店舗の造りというだけではありません。

「イノダコーヒ本店」には、本店限定の「京の朝食」があるんです。

 京の朝食    ¥1440(税込)

ハム、タマゴ、クロワッサン、ジュース、サラダ、コーヒーまたは紅茶がセットになっています。

こちらは、朝の開店と同時に訪れる馴染みのお客さんが多く、観光客もホテルのモーニングよりもイノダコーヒ本店のモーニングに訪れるなど、1階約150席、2階約50席がオープンと同時に満席になる人気のお店です。

私も来訪しましたが、新鮮な野菜が山盛りのサラダと大きなクロワッサンを、重厚なインテリアの中で頂くと、優雅な気分になるんですよね。

このモーニングのために、朝ごはんを食べずに本店までお出かけするんです。そして、ゆっくり朝食を頂きながら、休日の朝、今日は何しようかと話をする。

そんな時間を過ごすことが、心にも贅沢なんです。

聞いた話では、京都の旦那衆が、朝 イノダの本店に集い、朝食をとりながら談話する場所になっていた(今でも?)んだとか。

たしかに、新聞を読みながら、お店の人と親しく会話している常連さんらしき人が多いです。

谷崎潤一郎、池波正太郎らの文豪も、イノダコーヒ本店がお気に入りだったそうです。

【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元! じゃらん特集一覧