2019年6月28日(金)公開の松坂桃李さんと、女優シム・ウンギョンさんのW主演映画『新聞記者』
見てきました!
いやもう、見ている間、胃がきゅっと痛くなるような緊張感。
「えっ、この国の政府はそんなことしてるの?」
驚きと、最後のシーンから、帰り道は、考え込まずにはいられません。
この記事では、こちらの3つについてご紹介します。
- 映画新聞記者のあらすじ(完全ではありませんが、ネタバレあり)
- 映画の原案について
- 感想やみんなの評価とラストについての考察
もくじ
映画『新聞記者』あらすじと原案
映画『新聞記者』あらすじ
公式サイトのあらすじ
東都新聞記者・吉岡(シム・ウンギョン)のもとに、大学新設計画に関する極秘情報が匿名FAXで届いた。
日本人の父と韓国人の母のもとアメリカで育ち、ある思いを秘めて日本の新聞社で働いている彼女は、真相を救命すべく調査をはじめる。
一方、内閣情報調査室官僚・杉原(松坂桃李)は葛藤していた。
「国民に尽くす」
という信念とは裏腹に、与えられた任務は現政権に不都合なニュースのコントロール。
愛する妻の出産が追ったある日。
彼は、久々に尊敬する昔の上司、神崎と再会するのだが、その数日後、神崎はビルの屋上から身を投げてしまう。
真実に追ろうともがく若き新聞記者。
「闇」の存在に気づき、選択を追られるエリート官僚。
ふたりの人生が交差するとき。
衝撃の事実が明らかになる。
現在進行系のさまざまな問題をダイレクトに射抜く、これまでの日本映画にない新たな社会はエンターテインメント。
あなたは、この映画を信じられるか?
引用元:映画「新聞記者」公式サイト
あらすじをもっと詳しく
杉原(松坂桃李)は、外務省に入省したが、現在は内閣情報調査室に出向している官僚。
妻が妊娠中でもうすぐ子供が産まれるのを楽しみに待っている。
杉原の内閣情報調査室での仕事は、『情報操作』を行うこと。
その方法は、複数のツイッターアカウントを利用する、息のかかった記者に記事を書かせるなど、不本意な仕事をこなす毎日を送っている。
杉原の仕事は「国を守る大事な仕事」だと、上司に言われる言葉に違和感を感じる杉原。
その頃、東都新聞に、謎のFAXが届く。
FAXには、謎の『羊のイラスト』と、医療系大学新設の計画書が書かれていた。
「大学新設の申請は日本では文科省のはず。なぜ内閣府?」
「民間企業に委託されるということは総理のお友達企業にお金が流れるとか?」
東都新聞社内で憶測が飛び、東都新聞記者・吉岡(シム・ウンギョン)が探ることになる。
杉原は、外務省勤務で海外に赴任していた時の上司、神崎から久し振りに誘われて、二人で食事をする。
杉原の上司だった頃の神埼の口癖は「官僚の仕事は誠心誠意、国民に尽くすことだ」だった。
過去に、神埼は、杉原と一緒に関わっていた仕事で、上からの命令で起こった事件を、自身がしたことにして1人で責任をかぶって責任を取っていた。
そのことを負い目に感じる杉原に対して、
神崎は「責任をとったら、今後も面倒をみてやる。」と上から言われていたことを告げる。
当時の神崎は、国と家族のためだと自分に言い聞かせて飲み込んでいた。
「杉原、俺のようにはなるなよ」
と杉原に言う。
その後、神崎は自殺をした。
神埼の死に動揺する杉原。
神埼は、なぜ死ななければいけなかったのか?
杉原は、真実を知ろうとする。
実は、神崎は、先月まで大学新設計画に関わっていたのだった。
そして
大学新設の計画の闇はもっと深いところにあった。
一方、大学新設計画を追っていた吉岡には、圧力がかかる。
圧力がかかっても、誤報だと反撃されても、戦うための方法がある。
そのひとつの方法を信じて戦おうとする吉岡。
杉原は、神埼が死の直前に杉原に宛てた手紙を見つける。
そして、上司から、今後の選択肢を出される。
杉原が進む道は?
エンディングで、杉原が言おうとした言葉は?
映画『新聞記者』の原案
映画の原案は、2017年10月に発刊された望月衣塑子著 『新聞記者』です。
望月衣塑子さんは、東京新聞の社会部に所属する新聞記者で、自伝として出版した本が『新聞記者』です。
父親も新聞記者という家庭で育ち、 慶應義塾大学法学部卒業後、自身も新聞社に入社しました。
新聞記者として、官房長官会見において次々と質問を繰り出し、
2017年3月から森友学園、加計学園の取材チームに参加し、女性ジャーナリスト伊藤詩織さんへのインタビューなどを行った人として、一躍有名になりました。
映画『新聞記者』はフィクションですが、望月衣塑子さんの本が原案となっています。
本の内容は、望月衣塑子さんの自伝なので、両親の死や、結婚してからのことなどや、本の後半は、映画でも取り上げられているあの事件のことを当時の心情を交えて語られています。
シム・ウンギョンさん演じる吉岡の父はジャーナリスト。
望月衣塑子さんの父も新聞記者。
映画の中の事件は、固有名詞は違っていても、明らかに「あの事件」を想定させる内容です。
映画『新聞記者』の感想・評価とラストについての考察
映画『新聞記者』の感想
画面の向こうで監視されている
スーツを来た官僚たちが画面に向かって黙々と作業しているのがツイッターという場面は怖さしか感じません。
複数のアカウントから、さも、ネットでヒマつぶしにつぶやいているかのように装って、世論を操作する。
そうか、たしかにそういうこと出来るよね??
って、ひとつひとつ気づくというか。
一般の人でも、情報操作に巻き込まれる可能性もある。
ツイッターやSNSで、私たち個人が、発言し、人によっては影響力ももてる時代になった!って思っていたけど、それでも、その上で操作されている?
そして、操作された情報を、私達は信じている。
今も知らないところで、操作がされている・・はず?
よくこんな内容が映画化されて、無事、上映出来たものです。
パパは国を守るお仕事をしてるんだよ
ずっと緊迫した仕事の場面とは打って変わる、杉原の自宅での妻の笑顔。
「パパは国を守るお仕事をしてるんだよ」
と、妻が生まれた娘に話してきかせる様子を見ている杉原の表情が複雑で辛いです。
これ、見ながら、自分だったらどうするだろう?
ってみんな考えたんじゃないかと思います。
自分の夫にどうしてほしい?
自分の父親にどうしてほしい?
国を守るために、自分のキャリアを犠牲にしたら、家族はどうやって守るのかな。
国を守っても家族を守れないことになるのかも知れない。
少なくとも家族は巻き込まれる。
自分の身を投げ売っても、結局は同じことが繰り返されるのかも?
けれど、自分の信念を曲げるもの辛い。
答えが出るのかな?と、どうどう巡りになります。
映画では、国家が大きく動くかも知れない秘密と戦うエリート官僚ですが。
このような選択は、私達の日常にだって起こっています。
サラリーマンも、上司からの理不尽な命令に悩み。
主婦だって、PTAでおかしいんじゃないの?と思うことに悩み。
だから、この『新聞記者』を見た人からの反響が大きいのではないかと思います。
映画のラストについての考察
エンディングで、信号の向こうにいく吉岡を見たときの杉原の表情。
杉原が言おうとした言葉。
なんだと思いますか?
藤井監督が、松坂桃李さんに「杉原は最後になにを言おうとしたと思う?」と問うと、監督と同じ言葉を考えていたそうです。
その言葉は、明かされていません。
杉原の言おうとした言葉を、私達に考える余地を与えてくれたことで、結果的にこの作品の余韻が続いているのではないかと思います。
想像して、私達が考える。
考えれば考えるほど、闇を感じる。
それでも、杉原が何を言おうとしたのかを考察すると。
私は、映画の中で杉原が何度も言ったあの言葉だと思います。
そう決断したんだと思いますがどうでしょうか。
映画『新聞記者』のみんなの評価
「無関心は罪」
私みたいに選挙行ったことない政治に興味ない人ほど見た方がいい作品。こういう機会がなかったら絶対観に行かなかった。マスメディアや政治に対する見方も変わったし、無関心は罪だと痛感させられた。#望月さん #東京新聞 #新聞記者 pic.twitter.com/tI6DFsFPF8
— m (@puppy01_m) June 12, 2019
「中毒性のある映画」
映画 #新聞記者 の完成披露上映会からまだ1週間しか経ってないのか…観終わった直後にもう1回観たいと思ったけど、今もまだそう思ってる。中毒性のある映画。時事的に今観るべき映画だし、エンタメとしても映画館で観るべき映画。心地よい緊張感とカメラワーク、松坂桃李の終盤の表情が堪らない。 pic.twitter.com/AN0XXHKKyw
— yumico (@babucoholic) June 11, 2019
「自分に似ている」
映画「 #新聞記者 」沖縄シンポ
#前川喜平 氏曰く映画に出る役人のキャラクターは「結構リアル」「国に仕えているのに、上に従ってれば良いという官僚が出てきますが、こういうのが一番まずい。〝面従腹背〟な人も出てる。自分に似ているという人も出ています」と笑い誘う。 https://t.co/MIvevA9arp— 望月衣塑子 (@ISOKO_MOCHIZUKI) June 9, 2019
「その勇気に拍手したい」
こんな攻めた作品にオファーされた松坂桃李は、俳優としてきちんと評価されてるんだなあと嬉しくなる。改めてだけど新しい風を吹かせるにはこうして誰かが挑戦しなければならないし、その勇気に拍手したい。この作品に関わった全ての人を讃えたい。 #新聞記者 pic.twitter.com/XzX5uRW7cy
— ラン (@_indigodp) June 10, 2019
「気づかなくてはならない」
私たちは自分たちがいかに危機的状況に置かれているか気づかなくてはならない。なんの情報も信じられない、新聞の情報すら信じられない可能性も出てくる。私たちはもっともっと自分の頭を使わなくてはならない。情報の真偽を決めるのは私たちだ。とりあえず、新聞学科生この映画は必修です。#新聞記者 pic.twitter.com/WywO4MUUog
— む (@saaaaak_m) June 20, 2019
「映画にした藤井監督の気概」
#新聞記者
試写会にて。邦画が避けがちなこの手のテーマを、実名は伏せたとはいえ映画にした藤井監督の気概に応えようじゃないですか。
ジャーナリズムの本分と、家族に誇れる生き方の希求。壮大なテーマと親近感のあるテーマのバランスがステキ。 pic.twitter.com/Cz3tDiimgz— 素敵な映画を知りたい (@cinema_dhout) June 20, 2019
「政権という「見えない敵」」
映画「新聞記者」試写会。素晴らしかった。真っ向から政権と闘うこの映画を、今この時代に上映すること。政権という「見えない敵」にどう立ち向かって行くのか。自殺された近畿財務局の職員の方への鎮魂歌であり、私たちに課せられた使命の再確認でもありました。 #新聞記者
— 町田彩夏🍚🐰まっちー (@Ayaka_m_y) June 20, 2019
映画『新聞記者』2回観て来た。
これは凄い作品。
知らぬ間にネットやメディアに踊らされている恐ろしさ。これはフィクションでありながら私たちのリアルな日常。
目を凝らせ、耳を澄ませ、すべての情報を疑え、そして自分の頭で考えろ。
そう言われた気がした。
#新聞記者みた pic.twitter.com/CMpGqsnUcj— aki taso@Y(o≧ω≦o)Y (@who_mew) June 29, 2019
映画『新聞記者』を観た。製作の河村Pも言われたというが、本当に「ヤバい映画」だ。終了後、すぐに席を立てなかった。松坂桃李、北村有起哉、田中哲司、本田翼ら各氏には本当に敬意を表したい。フィクションとして衝撃的な事実を描いているが、アベならやりかねないとも思える。 #新聞記者みた pic.twitter.com/EHeCtUR3WO
— ツヤピカはげまる (@hagemaru2012) June 29, 2019
自分が暮らす国のこと、何も知ろうとしてなかった自分が怖くなった。得体の知れない焦りを感じた。今まで政治に全く興味が起こらなかったのは身近に起きている事とは到底思えなかったからかな。
政治家も官僚も新聞記者も主婦も各々守りたいものがある1人の人間だと改めて気付かされた。#新聞記者みた pic.twitter.com/JVw4bTNLa5— 美波 (@azu_mina) June 29, 2019
今日、公開の映画『新聞記者』を見ました。『スノーデン』という映画をすこし思い出しました。こんなことをツイートしている今、画面の向こう側に誰が見ているの?日本の治安を維持する政府の人ですか?#新聞記者 #新聞記者みた pic.twitter.com/bh9P5xroC0
— しょうき®🌠 (@it_sunny2000) June 28, 2019
まとめ
ほんとにいい映画でした。
これは、みんなが見たほうがいい。
見なければいけない。
そう思う映画です。
松坂桃李さん、幅広い役柄をこなす素晴らしい俳優さんだと、改めて思いました。。
2018年は、映画『娼年』でハードなラブシーンで話題になりました。
2019年は、サムライ役の『居眠り磐音』
『新聞記者』では、内閣情報調査室官僚として苦悩する姿を演じました。
『ハローワールド』では声優も。