2003年放送、唐沢寿明さんが財前五郎を演じた『白い巨塔』
物語の最終話は、教授となった財前が、死を目前にして最後に医師として願うことは何だったのか。涙なくして見れなかった最終話のあらすじとネタバレをご紹介します。
※内容にネタバレをふくみます
白い巨塔(2003)最終話のあらすじとネタバレ|財前が手紙にこめた願いとは?
白い巨塔(2003)最終話までのあらすじ
国立浪速大学医学部附属病院助教授の財前五郎が、次期教授になるために、義父の人脈と財力、クラブのママであり愛人のケイ子の協力も得ながら、教授選を戦っていきます。
出世を目指す野心家の財前は、患者の側の気持ちに寄り添った治療を優先する同期の里見とぶつかりながらも医師としてお互いに尊敬しあえる仲です。
あと半年で、東教授が退任し、そのあと当然に次の教授となると自他ともに思っていたところ、財前を快く思わない東教授から鵜飼教授への働きかけで、財前が教授になれるか危うくなります。
鵜飼教授が誤診した患者のオペをしたことから、どんどん立場が悪くなる中で、財前の愛人でクラブのママ、ケイ子や、義父の人脈とお金をふんだんに使って鵜飼教授に近づき、あの手この手を使って、とうとう教授になります。
しかし、ドラマの後半、財前の医療ミスによる裁判が起こされます。
大学病院を相手に、医療ミスの遺族という個人が戦えるのか?
大学病院側に、自身の立場を捨ててまで、遺族の味方になってくれる人がいるのか?
といった状況が二転三転と変わっていきます。
財前五郎は悪人なのか?
財前というひとりの人間をいろんな角度から描いていて、見ている方も気持ちが入って、財前を好きになりました。(たぶん多くの人が)
しかし、やっていることは悪人でもあります。
患者の死が財前のミスによるもので、かたせ梨乃さん演じる亡くなった患者の妻が、その後の患者の家族の痛みが描かれています。
夫の死でなにもかもを失う家族たちの現実に、財前の医療ミスの大きさをひしひしと感じるわけです。財前は、さらにその医療ミスをもみ消そうとします。
かたせ梨乃さん演じる亡くなった患者の妻が、医療ミスの裁判をすると、自身のまわりから人が去っていく。
なにも悪いことをしていない方が辛い目に合うという理不尽さ。
なのに、財前に対して、ただの悪人としての嫌悪感を感じないのはなぜ?その理由は最終話にあったのではないかと思います。
白い巨塔(2003)最終話のあらすじとネタバレ|
最終話、財前の手術が始まる。
しかし、執刀した東の手が止まる。
癌が胸部全体に広がっていて、手の施しようがないことがわかった。
財前の癌はステージ4だった。
癌の専門医をだませるのか
癌の専門医である財前に、告知をすべきか?
財前又一の強い願いにより、告知をしないことになる。
手術は成功し、予後良好。
財前にはそう伝える。
しかし、癌の専門医である財前は、自らの身体の状態の変化から、自身の本当の病状を疑うことになる。
次第に症状が悪化し、手がしびれて思うように動かなくなる財前。
「脳転移か・・」
自身の病状を正直に伝えてくれるのは、里見しかいない。
財前は、病院を抜け出し、里見の病院へ向かう。
里見の診断結果は、財前の想像と一致していた。
財前は、自身の病状を正確に診断していた。
「俺の病院に来ないか?俺が担当する。君を助けたい。それが無理ならせめて君の不安を受け止めたい」
里見の申し出に、財前は静かに断ります。
国立大学の教授である財前の立場はそれが許されない。
大学病院の人間は、大学病院の中でしか死ねないと。
「僕に不安はない・・・ただ無念だ」
財前又一からもらったライター
死期が追った財前は、今まで自分を全面的にバックアップしてくれた義父の又一に、もらったライターを返します。
又一が自分の夢、『財前を教授にすること』を語り、手渡したライターでした。
「お父さんにはよくしていただいたのに、これまでなにひとつお返し出来ませんでした」
「あんたのおかげでたくさん夢を見させてもらって・・時間も金も惜しいことない。」
自分は間違っていたのか?ケイ子に問う
死期が追った財前が、愛人ケイ子に問います。
「なあケイ子、僕は間違っていたのか?」
常に真剣に、一番上を目指してきた。
手段を選ばないことはあっても、何かを得るためだった。
それが悪いのか?
財前は、ケイ子に問いながら、自問自答します。
死を前にしても、達観した自分にならず。
むしろ余計にわからなくなった。
ケイ子の力をかりて車椅子から立った財前は、病院の高層階から遠くに見えるがんセンターに手を伸ばして・・手が届かないまま倒れます。
財前が手紙にこめた願いとは?
そして、最終話で明かされるのは財前の医療への真摯な思いです。財前は最後に、里見宛に手紙を残していました。
里見、この手紙をもって、僕の医師としての最後の仕事とする。
まず僕の病体を解明するために大河内教授に病理解剖をお願いしたい。
以下にがん治療についての愚見を述べる。
がんの根治を考える際、第一選択は、やはり手術であるという考えは、今も変わらない。
しかしながら 現実には僕自身の場合がそうであるように、発見した時点で転移をきたした進行症例がしばしば見受けられる。
その場合には、抗がん剤を含む全身治療が必要となる。
残念ながらいまだ満足のいく成果にはいたっていない。
これからのがん治療の飛躍は、手術イガイ外のがん治療の発展にかかっている。
僕は、君がその一翼を担える数少ない医師であると信じている。
能力を持った者には、それを正しく行使する責務がある。
君にはがん治療の発展に挑んでもらいたい。
遠くない未来にがんによる死がこの世からなくなることを信じている
ひいては僕の屍を病理解剖の後、君の研究材料に一隻として役立ててほしい
屍は生ける死なり。
なお、自らがん治療の第一線にある者が、早期発見出来ず、手術不能のがんで死すことを、心より恥じる。
財前五郎
まとめ
男の戦いのドラマのようで、影で支える女性たちの強さがよく描かれたドラマでした。そこが女性から見てもおもしろく、魅力的だったのではないかと思います。
白い巨塔で描かれる女性たちは魅力的
財前の死期を知り、愛人のケイ子を呼んで財前に会わせた妻の杏子
財前の心の拠り所となり、影からサポートする愛人のケイ子。
くれない会を仕切り、夫の鵜飼教授の意をくみ取り行動し、杏子に「女の一生は、男の一生よりも長い」と言い、自身の覚悟も見せる典江。
くれない会で貢献することが夫のためと信じる東教授の妻、政子。
病院内での父の立場を見ながら、財前が東に執刀を願い出た思いを父に伝える佐枝子。
里見の医師としての姿を尊敬し、なにがあっても里見についていく妻の三知代。
医療ミスで夫が亡くなったあと、裁判にのぞむ佐々木庸平の妻のよし江。
どの女性も、それぞれの立場でせいいっぱいのことをする芯の強い女性ばかり。
財前を支える女性たちがいたからこその、財前五郎の魅力だったのではないでしょうか。
原作の小説が掲載されたのは、1963年からでした。
医療はどれくらい進歩したのか?
大学病院は変わったのか?
→白い巨塔(2003)1話あらすじとネタバレ|東教授と財前の確執のはじまり
→ドラマ白い巨塔のキャストを岡田准一(2019)・唐沢寿明(2003)比較して歴代俳優を紹介
→白い巨塔(唐沢寿明)1話から最終回まで全話動画を無料で視聴できるサイトまとめ